「子宮内膜増殖症とは?①」の追加です
そもそも
子宮内膜増殖症は
どんな人がなりやすい病気(症状)なのでしょう?

実は
女性なら誰でもなる可能性はあるのですが
一般的に
・月経不順の人
・妊娠、出産の経験のない人
・無排卵状態の長い人
・肥満の人
・エストロゲンのみのホルモン治療をしている人
(病気や治療によるので例をあげられません^^;)
・閉経後の女性
(子宮体癌のリスク要因とほとんど同じです)
などがあげられるようです
エストロゲンの過剰反応が原因と言われていますので
生理の回数が多いほど、リスクは高くなります ちなみに
子宮内膜増殖症には
どんな症状があるの?とお考えかと思いますが
全く症状の出ない方もいるようです
でも多くは
不正出血があるそうで、私も時々、不正出血がありました
参考までに私の場合の症状としては
・不正出血
・月経過多(期間も長く、出血も多く毎回、5cmくらいの塊が出ました)
・だるさや眠気(貧血だったのかも?)などがありました
「私は出血も少ないし、塊も出ないから大丈夫」
とは言えないかもしれないのがコワいところですね
もしかすると、
無排卵の場合も多いらしいのです
無排卵かどうかは、
基礎体温をつけて調べるとわかりますよ♪ 
また極端な肥満の方は、
脂肪の細胞がエストロゲンに変化しやすいらしく
これも
子宮内膜増殖症のリスクが高いそうです
肥満の目安として
BMIが有名ですね
BMIは、「体格指数」のことで、体重と身長のバランスから、肥満度を調べる目安みたいなものです
学校とかで 標準体重を調べるのに聞いたことありますよね☆
BMI = 体重(kg) ÷ (身長(m) × 身長(m))で計算されます
数値が22なら標準体重
18.5~25は標準範囲内
18.5以下は痩せすぎの範囲
25以上が肥満の範囲だそうです
逆に
子宮内膜増殖症は
出産回数が多い人は、なりにくいとも言われていますが
出産後、5年以上たっていれば誰でもなりうる
可能性はあるようです
特に、
閉経後に出血がある場合はホルモンが異常な状態なので
迷わず
婦人科で検査をオススメします
以前、診てもらっていた先生の話によるとですが
「80歳を過ぎた女性が、子宮内膜増殖症から子宮体癌になった」という例もあるようですから
生理がなくなったから安心とは言えないようです
気になったら
婦人科で検査してもらうのが一番安心できるかもしれませんね☆
- 関連記事
-